顎関節症 | 骨盤矯正・鍼灸・筋膜リリースならミライエ鍼灸整骨院 妙典

顎関節症

このような症状でお悩みではないでしょうか?

  • 口が最後まで開かない
  • 口を動かすと音が鳴る
  • 顔が左右で歪んでいるように見える
  • 歯ぎしりや食いしばりをしてしまう
  • 物を噛むと痛みが出る

顎関節症とは?

大きく分けると口が開けづらくなる(開口障害)、口を開けると痛みが出る(開口時痛)、口を開けると音が鳴る(関節雑音)のような症状があり、男性に比べて女性の方がなりやすいと言われています。
顎関節症は筋肉の緊張、噛み合わせの悪さ、精神的なストレス、歯ぎしりなど様々な原因で起こりえる疾患となります。

顎関節症の原因

1.筋肉の緊張
顎周りの筋肉(咀嚼筋)が緊張して硬くなることで起こるだけでなく、首肩の筋肉の緊張によっても頸椎や顎に負担がかかり発症します。

2.噛み合わせ
上下の歯の噛み合わせの異常により起こるケースが多いと言われています。

3.精神的ストレス
精神的ストレスにより交感神経が優位になると無意識のうちに身体に力が入った状態が続いてしまいます。これにより顎周りの筋肉が常に過緊張状態となり、顎関節症へとつながってしまいます。

4.歯ぎしりや食いしばりのクセ
お仕事中や就寝時に無意識に歯ぎしりや食いしばりを行うことで上記のように顎周りの筋肉の緊張や歯の噛み合わせの崩れにつながります。

5.姿勢の崩れ
猫背などの不良姿勢により骨盤や背骨に歪みが出ると、体幹が歪みます。すると顎や頭部を支えている頚椎(首の骨)も歪んでしまうため、顎にも負担がかかり顎関節症を引き起こしやすくなります。

当院の顎関節症へのアプローチ

当院では顎関節症といったアゴの痛みや不調のお悩みにもお力になります。

アプローチとして顎関節の左右差や偏位方向などのアライメント、動作時の左右差などの状態をしっかりとチェックしてから施術に移ります。
また、筋膜の調節にも力を入れていますので、顎周りをアプローチすることで顎周りの血流が良くなったり、咀嚼筋の働きが良くなることに繋がってきます。
顎周りだけでなく心身ともに負担をかけないことも重要です。
また、骨盤矯正で姿勢を改善することで首肩や顎などにかかる負担を根本から改善させる方法も効果的です。

長い間、顎関節症を放置してしまうと症状が悪化するだけでなく頭痛や肩こり、めまいなどの二次的な症状が現れることもあります。
早期に対処することで治りも早くなりますので顎関節症や顎周りの症状でお困りであれば一度お気軽にご相談ください。

執筆者:鍼灸師
亀山恵佑スタッフ詳細を見る

1人でも多くの方の痛みや不快感を減らし、日々笑顔で過ごしていただけるようにお手伝いさせていただければと思います。
そのために、日々精一杯努力していきますのでよろしくお願いいたします。

スタッフ詳細を見る
ページ先頭へ
WEB予約 LINE予約 電話予約