このような症状でお悩みではございませんか?
- 顔より上に腕を上げると首~肩~肩甲骨に痛みやしびれが出る
- 指先に力が入りにくい(ペットボトルのキャップを開けられないetc)
- 細かい動きがやりづらい(ボタンが留めづらいetc)
- 肩こり、腕のだるさを強く感じる
- 後ろを振り返ると首肩が痛む
- 腕、手、指が冷たい/血色が悪い(片側)
胸郭出口症候群とは

胸郭出口症候群とは首肩の痛みや手のしびれ、腕に力が入りにくくなるなど神経や血管が圧迫されて起こる疾患です。
腕を支配する神経(腕神経叢)は首の骨から肋骨と鎖骨の間を抜け、脇の下を通って腕に行きます。また栄養を送る動脈(鎖骨下動脈)も同じ道を走行しております。
このルートのどこで圧迫が起こるかで、症状や原因となる部位が変わるのが特徴です。
つり革につかまる時や、洗濯物を干す時のように腕を挙げる動作で肩や腕、肩甲骨周囲に痛みやしびれが現れることが多いです。
なで肩の女性や、重いものを持ち運ぶ労働者に多いのも特徴の一つです。
3つのトンネル

胸郭出口症候群の症状をしっかり改善するためには、その症状の原因となる場所はどこなのか、どこで神経や血管を圧迫しているのかなどを理解して適切な治療を受けることが必要です。
神経や血管は腕に向かう途中にいくつかのトンネルを通過するのですが胸郭出口症候群で圧迫が起こるトンネルは3つあります。
①首から鎖骨につく筋(斜角筋)と第1肋骨の間で圧迫される場合
デスクワークや不良姿勢が長く続き、この斜角筋が硬くなるとトンネルが狭くなり神経や血管を圧迫し、腕や背中に症状が出ます。
この状態を『斜角筋症候群』と呼びます。
②第一肋骨と鎖骨の間で圧迫される場合
なで肩の人は、鎖骨が下にさがっているのでトンネルの上面が低くなり、神経や血管が圧迫されやすいです。
腕を挙げたときなどにトンネルが狭くなり症状が出やすくなります。
この状態を『肋鎖症候群』と呼びます。
③胸の前の筋(小胸筋)が硬くなって圧迫される場合
不良姿勢などにより小胸筋と呼ばれる筋肉が硬くなると、トンネルが狭くなります。
この状態で腕を後ろに引こうとすると、このトンネルはさらに狭くなるので症状が出やすくなります。
この状態を『過外転症候群』と呼びます。
当院のアプローチ

○骨盤矯正
日常生活の中で不良姿勢が続くことが胸郭出口症候群に関与する筋肉に負担をかけ、圧迫しやすくなります。
お身体を根本の姿勢から矯正で改善していくことで日常生活での支障を減らしていき、今後症状を繰り返さない為のサポートをさせていただきます。
○鍼治療
胸郭出口症候群に関係する筋肉の緊張を鍼治療で取り除くことで、
圧迫などを受けている神経への負担を軽減させます。
鍼治療とは髪の毛よりも細い鍼であり、その鍼で筋肉に微細な傷をつけることで
修復しようとする力を利用し、筋肉の緊張を取り除きます。
また、鍼治療では手技では届かない深い筋肉へのアプローチが可能となり、
鍼を刺した周囲に血流を集めやすくするといった効果があります。
鍼と聞いて痛そう、怖いといった不安を感じるかもしれません。
しかし、鍼治療で使用しているものは注射針の3分の1の太さとなっているため痛みを感じることはほとんどございません。
当院では同じ胸郭出口症候群の方でもどのような症状にお困りなのか、どこに原因があるのかを明確にし、骨盤矯正や鍼などその方に最適な施術内容をご提案させていただきます。
首から腕にかけての痛みやシビレでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。