肩こり | 骨盤矯正・鍼灸・筋膜リリースならミライエ鍼灸整骨院 妙典

肩こり

このような症状はありませんか?

  • 肩が重いのが慢性的に続いている
  • 肩が張って吐き気、頭痛が起こる
  • 指を使うデスクワークなどをしていると肩が痛くなってくる
  • よく寝違いを繰り返す
  • ストレスにさらされる場面が多い

肩こりについて

日本で肩こりは国民病と言われるほど多く、知名度も高いです。
原因の多くは主に「血行不良」です。血行不良が起こるとその部分に乳酸やピルビル酸などの老廃物や発痛物質が発生し、痛みやだるさ、吐き気、頭痛などを引き起こします。

では、血行不良になってしまう原因とはなんでしょうか?

肩こりの原因 その1、姿勢

イメージ

これが一番多い原因です。
長時間にわたりデスクワークをしていると指先を酷使する事で腕の張りや猫背、背骨の捻れなどによって体のバランスが崩れてしまって筋肉に緊張が起こって、肩こりとなります。

肩こりの原因 その2、眼精疲労

イメージ

PCやスマートフォンを長時間使用する事により、目に付いている筋肉や目の動きに関連してくる首の筋肉の負担が増えて肩こりにつながります。

肩こりの原因 その3、運動不足

イメージ

肩周りの筋肉の運動不足により筋肉の拘縮や筋力低下が発生します。
追随して肩甲骨の可動域が狭くなることも肩こりの原因となります。

肩こりの原因 その4、ストレスによる緊張

イメージ

人の身体はストレスがかかることにより、自律神経の交感神経が活発になります。
交感神経には筋肉を緊張させたり、血管を収縮(細く)し血圧を上げたりする働きがあるので、一時的であれば良いのですが、この状態が続くと血流が悪くなり肩こりを引き起こします。

当院での肩こりへのアプローチ

イメージ

肩こりの根本改善には骨盤矯正が効果的です!

普段の通勤時やお仕事中など、姿勢を良くしようと意識しても、3~5分ほど経つと元の悪い姿勢に戻ってしまうという方も多いのではないでしょうか?

お身体に負担のかかりづらい良い姿勢を意識せずとも維持できるよう骨盤・骨格といった土台を調整することで、今ある症状の改善だけでなく同じような症状を繰り返さない健康なお身体づくりのサポートをさせていただきます。

当院では症状に対し、その場しのぎの一時的な変化ではなく、日常的に肩こりが現れなくなるようお力になることが可能です。

また、肩こりからくる頭痛には頭痛専門治療もおすすめです。
長年の筋肉の硬さや血行不良には鍼治療が効果的です。鍼の刺激により防衛作用などが働き、血流が集まる事で発痛物質、老廃物が流れていきます。
ストレスによる影響が大きい頭痛には自律神経調整療法が適応します。

原因についてよくわからない場合も、状態をしっかりとチェックして最善の治療法をご提案させていただきますのでご安心ください。

肩こりやそれに追随する頭痛でお困りの際はまずはお気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ・指圧師
宮坂周平スタッフ詳細を見る

1人でも多くの方が痛みのせいでやりたいことを諦めなくてもいいように精一杯お手伝いさせていただければと思います。
そのために日々努力をしていき、お困りのこと、辛いことなどに寄り添い改善していけるよう精進していきますのでよろしくお願いいたします。

スタッフ詳細を見る
ページ先頭へ
WEB予約 LINE予約 電話予約