このような症状はありませんか?
- 妊娠中や産後からの肩こり・腰痛
- しゃがむ時、立ち上がる時に膝が痛む
- 産前の体型・体重に戻らない (骨盤の広がり)
- 手首が痛い(腱鞘炎)
- 産後から恥骨が痛い
- 股関節の痛み、足のむくみ
- 仰向けで寝ると腰が痛い、抱っこで背中が痛い
- 不眠、イライラ、尿漏れ
妊娠によるお身体の変化

当院では産後骨盤矯正に力を入れており、産後のママさんが多く来院されています。
骨格矯正専用のベッドを使用した骨盤矯正で骨盤の歪み、腰痛、肩こり、膝痛、尿漏れ、ポッコリお腹などに加えて腱鞘炎や産後のストレスからくる自律神経の乱れにも対応しておりますので、産前産後の様々な症状でお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。
妊娠をすると、赤ちゃんが産道を通る準備をするために関節や靭帯を緩める「リラキシン」というホルモンや、妊娠を維持するためのホルモンが分泌されます。
その後出産を終えると妊娠中大量に分泌されていたホルモンが急激に減り、母乳を分泌するための別のホルモンが出始めます。
これらの影響によりお身体には様々な変化が出てきます。
また、お腹の中には赤ちゃんがいるだけでなく、羊水や子宮、血液などを含めると約10Kgの重さがお腹の中に入っているという状態になりますので、物理的にお身体に負担がかかり骨盤や背骨に変化が出てきます。
お身体が産前産後の急激な変化に対応できず様々な症状が現れてしまいますが、しっかりとケアしてあげれば改善、予防することができます。
施術を受けるタイミングの目安
産後の骨盤矯正を受けるのは自然分娩の方が多いと思われがちですが、帝王切開の方にも背骨や骨盤の歪みが多くみられます。
また、自然分娩の方は出産を終え、2、3日すると関節や靭帯を緩めるホルモンの分泌が緩やかに止まるのですが、帝王切開の方は身体が出産を終えたことに気づかず、そのままホルモンが分泌され続けてしまうことがありますのでその分お身体の不調も出やすくなります。
産前の妊娠中も施術が可能です。
お腹が大きくなってくると取れる姿勢も限られてきますので、お身体に合わせた無理のない範囲での施術を行っていきます。
また、当院では骨盤矯正の他にも鍼やお灸での施術も可能のですのでご相談下さい。
産後は一般的に「床上げ」と言われる時期(産後4週前後)からは治療を始めても問題ありません。
ただ出産時の骨折や体調の良し悪しには個人差がありますので、かかりつけの産婦人科に相談し了解を得てから施術ができるとより安心です。
骨盤が固まる時期には個人差がありますが、一般的には産後半年まで靭帯や関節を緩めるホルモンの影響があるため、骨格・骨盤が動かしやすい状態ですので、その時期に施術が開始できるとベストです。
当院での産後骨盤矯正の内容

当院では骨盤矯正専用ベッドを使用して、お身体の負担や痛みなく本格的な施術を行うことが可能です。
もし産後骨盤矯正を行ったほうが良いか悩んでいるのであれば是非受けてみてください。
歪みや痛みは時間が経過して現れてくることもありますし、筋肉や靭帯などが緩んでいる産後の時期は、妊娠前の姿勢のクセも併せて効率良く治すことができるチャンスでもあります。
抱っこ紐や授乳時のお身体に負担のかかりにくい方法や、ご自宅でできるセルフケアなどもお伝えしていきますので、お困りのことがございましたらまずは一度ご相談だけでも構いませんので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。