このような症状でお悩みではないでしょうか?
- お尻から足にかけて痛みやシビレがある
- 長時間の座位や中腰が続くとお尻や太ももの裏、ふくらはぎに痛みが出る
- 長距離の運転で痛み、シビレが現れる
- 歩いていると症状が出現する
- ゴルフや野球など身体を捻るスポーツが辛い
梨状筋症候群とは?

梨状筋症候群とは、お尻にある「梨状筋」という筋肉がその下を通る「坐骨神経」を圧迫することで発症します。
通常「梨状筋」は柔らかいのですが、何らかの理由(運動、長時間の運転、デスクワークetc)で使いすぎ(オーバーユース)た結果引っ張られたり、緊張したり、縮んだりと柔軟性が失われることで神経を圧迫し、お尻・太ももの裏・ふくらはぎの方まで痛みやシビレを引き起こします。
重度の場合は便や尿が出にくい排便・排尿障害が現れることもあります。
坐骨神経のエリアに症状が出ることから「腰椎椎間板ヘルニア」や「脊柱菅狭窄症」に症状が似ていますが、梨状筋症候群はMRIやレントゲンでは発見できないのが特徴ですので、しっかり原因や症状に合わせた施術をしていくことが重要になってきます。
当院の梨状筋症候群へのアプローチ
梨状筋が硬くなってしまう原因として、骨盤の歪み左右差が関わってくることがあります。
土台である骨盤が歪むことで、本来なら左右のお尻に均等にかかるはずの負荷がどちらかにだけ蓄積することで、片方の梨状筋が硬くなり痛みやしびれなどの症状につながります。
当院では梨状筋症候群の治療として、硬くなったお尻の筋肉を緩ませたり、坐骨神経を直接刺激する目的で鍼治療を行ったり、根本の骨盤の歪み左右差を調整するために専用のベッドを用いて骨盤矯正を行ったりと患者様のお身体の状態に合わせて最適なものをご提案させていただいております。
なかなか痛みが引かずお悩みの方は、まずは一度お気軽にご相談ください。