このような症状はありませんか?

- なんの前触れもなく急に肩に痛みが出た
- 肩の痛みが移動する
- 夜、寝ている間に肩の痛みで目が覚める
- 肩以外に腕まで痛みを感じる
- 肩を動かす事ができない
- レントゲンでは異常がないのに症状はある
- 服の着替え、髪の毛を洗ったりする動作が辛い
四十肩・五十肩とは
四十肩や五十肩は中年以降の40~50歳代に多く、加齢による変性により肩関節を構成している筋肉・腱・靭帯・関節包・滑液包などの柔軟性が低下するもので、一部の組織に限定して起こるというよりは、広範囲で様々な組織に症状が出現する事の総称になります。
明らかな原因がないが、肩関節の痛みと運動制限、関節の動きの制限がある場合、凍結肩を疑います。
当院では四十肩、五十肩の症状や状態を見極め、骨盤矯正、鍼灸治療、筋膜リリースといった施術内容から適切な治療法で一日も早い症状改善のお力になります。
臨床的には3つの炎症期⇒拘縮期⇒回復期と分類され、基本的には皆様この経過を辿ることがほとんどです。
激しい痛みの急性期(炎症期)
痛みが一番強く出る時期です。
肩の関節に炎症が起きて、肩を動かしたときに肩から腕にかけて電気が走ったような痛み、しびれを感じる事もあります。
肩の痛みで寝る事ができない、寝ている時に痛みで目が覚めてしまう事もあります。
急性期には炎症を抑える、鎮痛を主に行っていく事が重要です。
肩の動かせる範囲が制限される(拘縮期)
急性期の肩の痛みが軽減されるとともに、痛みの種類がズキズキする痛みから鈍痛になってきます。
肩関節の動きが制限され肩関節の拘縮(固まって動かしづらくなる)が起きます。
痛みが出るので肩を動かせない、動かすと痛みが出現するのではないかという怖さから肩を動かさないでいると、肩回りの筋肉の拘縮が起きてさらに動かなくなっていきます。
この時期には拘縮が進行しない様に血液のめぐりを良くしていきます。
積極的に運動療法を行っていく(回復期)
症状が次第に寛解していく時期です。
痛みの軽減、正常な可動域の範囲に近づけていくために運動療法、ストレッチなどを積極的に行っていきます。
四十肩・五十肩の治療は適切な時期や状態に合わせた処置が大切です
痛みが強く、とにかく症状を何とかしてほしい場合には鍼灸治療も効果的です。
強い症状が抜けてきたら、土台である骨格・骨盤矯正を行い、肩関節に負担のかからないお身体を作っていく事で症状を繰り返さない様に予防をしていくのが最善といえるでしょう。
四十肩、五十肩に類似した症状で
肩峰下滑液包炎、石灰化沈着、腱板炎、腱板断裂、関節包炎、上腕二頭筋長頭腱炎などがあり、適切な鑑別が必要ですので肩の痛みでお困りでしたらまずはお気軽にご相談ください。